著者:クリス・アンダーソン(実業家)、関美和(訳)
出版社:NHK出版
出版日:2012年10月25日
ウェブがもたらした起業の自由
インターネットの普及により、アイデアとラップトップさえあれば誰でも起業できる時代が訪れました。ソフトウェアを開発すれば商品化が可能となり、数十億人規模の消費者に向けて簡単に提供できるようになったのです。
これまではデジタル(ビット)の世界に限られていたこの変化が、リアル(アトム)の世界にも広がり始めています。
製造業の変革とデジタル化
従来の製造業は大企業や熟練工が支配しており、大量生産には多額の投資と設備が必要でした。しかし、デジタル化によって状況は変化しています。
製品はスクリーン上で設計され、オンラインで共有可能になりました。さらに3Dプリンタやレーザーカッターといったデジタル工作機械が普及したことで、誰でも自宅からリアルなモノを作り出せるようになったのです。
メイカームーブメントの3つの特徴
メイカー世代の活動は、従来のものづくりとは異なる革新を生み出しています。その特徴は次の3点に集約されます。
- デジタル工作機械でモノを設計・試作すること
- デザインをオンラインで共有し、仲間と協力すること
- 標準化されたデザインファイルを使い、自作や外注を柔軟に選択できること
第三次産業革命とデジタル製造
パソコンやインターネットの登場以上の革新が、「デジタル・マニュファクチュアリング」と「パーソナル・マニュファクチュアリング」の融合です。これが「第三次産業革命」と呼ばれます。
この流れは、大量生産や広告・流通の制約を打破し、ニッチな需要に応える新しい市場を生み出しています。
デジタル製造を支える四種の神器
パーソナル・マニュファクチュアリングを可能にする代表的なツールは次の4つです。
- 3Dプリンタ:プラスチックや樹脂を積み上げて立体を成形
- CNC装置:素材を削り出す「引き算」のものづくり
- レーザーカッター:板材を精密に切断・加工
- 3Dスキャナー:既存のモノを取り込み、データ化
デジタル生産がもたらす3つの革命
デジタル技術を活用した製造は次のような変革を可能にします。
- 多様性はフリー:一つ一つ異なる製品でもコストは同じ
- 複雑さはフリー:精巧なデザインも簡単に生産可能
- 柔軟性はフリー:途中での仕様変更も容易
メイカー企業の可能性
メイカー企業は小規模に留まる存在ではありません。ソフトウェアの成長率とハードウェアの収益率を兼ね備え、既存の製造業に大きな影響を与えるポテンシャルを秘めています。自動車産業すら例外ではありません。
オープンソース自動車と新しい製造モデル
アリゾナ州のローカルモーターズは、世界初のオープンソース自動車を開発しました。デザインはコミュニティによって提案・投票され、実際に車両化されます。この取り組みは、従来の「妥協の産物」とは異なる新しい価値を生み出しました。
さらに、電気自動車の分野ではソフトウェアの重要性が増し、コミュニティ開発のモデルがより強い力を発揮すると考えられます。
テスラ工場が示す未来
カリフォルニア州にあるテスラの工場は、汎用ロボットを駆使して一台ごとに異なる電気自動車を製造できる仕組みを持っています。この柔軟性は、高コストの国でも競争力を発揮し、ロボットと人間が共存する新たな雇用を創出する可能性を秘めています。
クラウドファンディングによる資金調達
起業に欠かせない資金調達も変革しています。銀行融資やベンチャーキャピタルとは異なり、クラウドファンディングでは未来の顧客や支援者が直接プロジェクトを支援します。
「キックスターター」は代表的な例で、起業家にとって次の3つの課題を解決します。
- スタートアップに必要な資金を前倒しで獲得できる
- 支援者をファンコミュニティに育てられる
- 資金が集まらないプロジェクトは市場で成功しにくいため、事前の市場調査になる
ものづくりの未来
より多くの人が、多様なニッチ領域に挑戦し、新しいイノベーションを生み出しています。小さな企業の集合体が、新しいものづくりの世界を形作っていくのです。
批評
良い点
本書の最大の強みは、デジタルの世界からリアルの世界へと拡張するイノベーションの潮流を分かりやすく描き出している点にある。ウェブの進展によって誰もが起業家になり得る環境が整ったのと同じように、製造のデジタル化とメイカームーブメントが「ものづくり」の民主化を推し進めているという主張は説得力がある。特に、3DプリンタやCNC、レーザーカッター、3Dスキャナーといった具体的なツールを「四種の神器」として紹介し、それぞれの仕組みと意義を説明しているため、読者は技術的変化を実感をもって理解できる。また、クラウドファンディングやオープンソース自動車の事例を交えながら、新しい製造業の可能性を具体的に示している点も、理論だけでなく実践の裏付けがあるという点で評価できる。
悪い点
一方で、本書の議論にはやや楽観的すぎる側面が見受けられる。デジタル工作機械の普及やクラウドファンディングによる資金調達が確かに裾野を広げる可能性を持つ一方で、製造や流通に伴う法規制、安全基準、知的財産権といった複雑な問題にはほとんど触れられていない。また、ニッチ市場の需要を支える「ロングテール」モデルの強調は魅力的ではあるが、実際には多くのスタートアップが資金難やスケールの壁に直面して失敗する現実がある。さらに、既存の大企業やグローバルサプライチェーンが持つ圧倒的な資本力や生産力にどう対抗できるかという点については、十分に掘り下げられていないため、全体の議論にやや片寄りが感じられる。
教訓
本書から得られる重要な教訓は、「創造の可能性は技術の進歩によって飛躍的に広がり、ものづくりの主体は個人や小規模チームにも開かれる」ということだ。パーソナルコンピュータやインターネットの普及が新しい時代を切り開いたように、デジタルマニュファクチュアリングもまた、産業構造そのものを刷新する潜在力を秘めている。さらに、アイデアを実現するためには資金・技術・仲間が不可欠であり、それを補完するプラットフォームとしてクラウドファンディングやオンラインコミュニティが機能するという構図は、現代の起業環境を理解する上で有用である。つまり、「イノベーションは閉ざされた工場や研究所だけでなく、個人のデスクトップからも生まれる」という視点を持つことが重要だと教えてくれる。
結論
総じて本書は、第三次産業革命とも呼ぶべき「メイカームーブメント」の可能性を鮮やかに描き出し、未来の製造業の姿を提示する野心的な試みである。確かに楽観的な部分や課題への配慮不足はあるが、それでも「誰もが作り手になれる時代」というメッセージは強いインパクトを持つ。読者にとっては、単なる技術紹介にとどまらず、自らの創造性を現実化するためのヒントと勇気を与えてくれる一冊だろう。産業の歴史をパーソナルコンピュータやインターネットの登場と重ね合わせ、次の十年を「リアルワールドへの応用の時代」と位置付ける本書は、今後の社会変革を考える上で大きな示唆を与えている。